知らないことをみんなで学ぶ!デザイナーUdemy勉強会
はじめに
こんにちは!サービスデザイン部シニアデザイナーの岩田です。
サービスデザイン部では定時後に「Udemy勉強会」を定期開催しています。
この勉強会は名前の通り、複数人で集まって「Udemy」の動画を見る会で、
GMOメディアのデザイナーの80%が参加しています。
今回はこの勉強会を行うに至った背景と、実施内容について紹介します!
実施の背景
GMOメディアでは「良質のサービス提供にはパートナーの成長が不可欠」として、
自己学習促進のため、8,000以上のオンライン講座が学び放題の「UdemyBusiness」を導入しました。
本来、オンライン学習は自分の好きなペースで1人で行うものですが、個人のスキルアップにしか繋がりません。
部としてみんなが同じように学べて、さらに1人で勉強するだけでは得られない学びを得る方法はないかと考え
「グループで集まって同じ講座を勉強する」スタイルを採用しました。
- 新しい知識や改めて学び直したい知識をインプットしよう
- 動画視聴のあとに議論してさらに深いインプットを獲得しよう
- 定期的に実施することで無理なくインプットする癖をつけよう
この3つを勉強会の目的に掲げ、始まったのがこの勉強会です。
実施内容
勉強会の内容を決める

勉強会で扱う講座はあらかじめ良さそうとリストアップされた講座一覧から、今まで開催した内容を踏まえて
シニアデザイナー以上のメンバーで決めています。
PhotoShop、Illustratorなどの業務でよく使うものではなく、ファシリテーションやMVVについてなど
ビジネス寄りの新しい知識をメインに選んでいます。
Slackで声かけ

人によって参加可能な日程が異なるため、同じ内容を月曜・火曜の2チームに分けて実施しています。
こんな内容ですよ!とSlackでお知らせして、参加したい人は参加できる曜日に絵文字でリアクションをします。
Udemyは動画のサンプルを見られるので、参加前にどんなことが学べるのか雰囲気を掴むことができます。
勉強会実施

一回の実施時間は1時間半くらいです。黙って見ていることが多いですが、
講師の方の説明が面白かったりすると笑ったりツッコミを入れたりしながら見ています。
終了後、感想会

終了後は講座の内容に合わせて感想を言い合います。こう思ったんだけどどうだろう?とか、
業務でやるならどうやろうか〜など、自然と議論をしています。
同じ講座を見ているのに皆が気になったポイントが全然違うので、色々学びがあります。
話し合った内容や感想は実施後Slackにまとめて報告します。
実際に開催中に見た講座を一部ご紹介
一番人気だったのは実務で困っている人も多かったGA4の講座、「レクチャーと練習問題で極めるGA4レポート」でした。
6時間とボリュームがありますが、今まで使っていたUA(ユニバーサル アナリティクス)とどう違うか、どう活用するものなのかなどの解説も手厚く
使い方だけ学ぶよりも納得感を持って学ぶことができました。
途中、自分の理解が追いつかなかった箇所がいくつかあったのですが・・・
他の参加メンバーが教えてくれたり、後から見やすくまとめてくれたりしたので
1人で学ぶだけより知識を定着できたかなと感じております!
まとめ
雰囲気もゆったりした勉強会ですが、学びを定着させるため、今月も実施予定です。
皆さんもぜひ、新しい学びを得てみてはいかがでしょうか?
読んでいただきありがとうございました!