【デザイナーの卵】新卒デザイナーの入社〜配属までの軌跡
こんにちは、2022年新卒デザイナーのイチローとタローです!
4月にGMOメディアに入社して4ヶ月が経ちました。
環境に慣れ始めたところで、これまでの出来事を振り返り、ブログとして書いていこうと思います。

研修スケジュール

入社した4月から7月までみっちり研修してもらいました。上記スケジュール以外にもGMOメディアのサービス概要を理解し、新規サービスの提案をする研修や、実際にユーザーのお問い合わせに対応するCS研修がありました。
ここから、デザイナーに関連する内容をピックアップして書いていきます!
GMOテクノロジーブートキャンプ
GMOインターネットグループの新卒エンジニア・クリエイターが一堂に会して技術を磨く研修で、まるまる3週間かけて行われる一大イベントでした。研修は大きく分けて以下の2つで構成されています。
- 講義(座学・実習)
- チーム制作
講義では、広告やwebサイトなどのクリエイティブ制作から、フロントエンド周りのことまで、幅広く学びました。GMOインターネットグループの各社で活躍するエースクリエイターが講師を務めて下さったので、現場での経験を交えたお話が多く、知識だけでなく仕事のノウハウをたくさん吸収できました。
チーム制作では、ゼロからサービスの企画をし、開発を行いました。研修初日にチーム分けがあり、4〜5人のチームで3週間ガッツリ制作を行っていきました。
最終日に成果発表会があったのですが、それまでに、
- 市場の分析
- 企画の決定
- UI設計
- 動画制作
- プレゼンの準備
といった内容を行い、盛りだくさんの期間でした。
その上、最終的なアウトプットに順位がつけられることになっていたので、どのチームも必死になって良いサービスを作っていました。「あれもしたい!」「これも作りたい!」と3週間では足りないくらいやりたいことが山積みで大変でしたが、各々のチームが自分たちのサービスに愛着を持って楽しそうに制作に取り組んでたのが印象的で、成果発表会はどのチームのアウトプットもレベルが高くてびっくりしたのを覚えています。
何よりチーム制作を通して、グループのエンジニア・クリエイターと仲良くなれたのが一番嬉しかったです。グループ内のたくさんのパートナーからいろんな刺激をもらえ、エンジニア・クリエイターとしてはこの上なく良い勉強の場でした!
UI/UX研修 -Figmaと触れ合う-
GMOメディアのデザイナーではFigmaをUI作成のデザインツールとして使用しています。
研修では、UIの基本から設計、パーツの説明をしてもらったあと、Figmaの便利な使い方を教えてもらいました!また実技研修として、新卒2人で実際にFigmaを使い、個人で宿の貸し借りができるサービス「Airbnb」のアプリ版UIトレースを行いました。
自分たちも以前からFigmaを使っていたのですが、ここまで構造を意識してコンポーネント化したりオートレイアウトを活用したりできていなかったので、UIの組み立て方の基礎を学ぶことができました。また、2人で行ったことで「このボタンはコンポーネント化しておけば違う場所でも使える」といったことなどを意識できるようになりました。

OJT -各サービスの仕事内容を知る-
今回は、コエテコ・GMOリピータス・プリ小説・ゲソてんの4媒体を1週間ごとに回りました。
内容はサービスごとに違ったのですが、さまざまな仕事を任せてもらいました。
- バナー作成
- ランディングページのデザイン制作
- UI改善の提案
各サービス1週間ずつという短い期間でしたが、サービスの理解を深める良いきっかけになりました!
わからないことや疑問点を気軽に質問したり、作業をしやすい環境を作ってくださるだけでなく、聞いたことに対してすぐに的確なコメントをくださって、先輩方すごい…と感心してばかりの4週間でした。


HTML・CSS研修 -Webサイトのコーディングを体験する-
丸3日間、コーディングの知識を叩き込んでもらいました!
1日目にはHTMLやCSSの基本的な知識を教えてもらい、2, 3日目では既存のサイトをトレースする実践作業でコーディングに慣れていきました。今回トレースしたのは「note」のトップページです!
僕ら新卒の2人は、1人はほとんどコードを触ったことがなく、もう1人は学生時代にwebサイトを作ったことがある、といった感じで経験値に差がありましたが、それぞれに合った難易度で研修を進めてもらえました。
GMOメディアのデザイナーは、デザイン業務だけでなくHTMLやCSSなどのコーディングも手がけています。新卒で入社したほとんどの先輩デザイナーはコーディング経験がない状態だったそうなのですが、2年目の先輩でもそんなことを感じさせないくらいゴリゴリコードを書いてるのが驚きです…!
これを書いている僕自身も、担当サービスのチームに入ってまだ数ヶ月ですが、既にサービスのHTMLやCSSをガツガツ編集してリリースできるところまでできています!(まだまだ周りの先輩デザイナーにいろいろ聞きながらの仕事ではありますが…笑)

ちなみに入社前には…
サマーインターン
内定をいただいてしばらく経った夏休みに、2週間ほどアルバイトでお世話になりました!
メインの仕事としては、サービスのUI設計の一部をやらせてもらいました。
(今振り返ると入社前になかなかの規模感の仕事を任せてもらえてたな…笑)
2週間という短い期間でしたが、プロトタイプを作ったり、ユーザーテストをやってUIを改善したりといったデザイン業務を学生のうちにやらせてもらえたことが良い経験になり、入社前の学生生活にも活きたと思います。
内定式
僕たちの代の内定式はオンラインでの開催となりました。アイスブレイクとして、新卒の趣味・特技当てクイズやタイピング速さ勝負などのオンラインでできるレクリエーションを用意してくださいました!
内定式後の懇談会では、gatherというオンラインコミュニケーションツールで色んな部署の先輩の方と楽しく会話させていただきました。
内定式という言葉に初めすごく緊張していたのですが、オンラインでも楽しめる工夫をしてくださり、とても楽しく暖かく迎え入れてくれました!
忘年会
入社前なのにお誘いいただき、忘年会に参加しました!
チームになって連想ゲームやビンゴ大会・じゃんけん大会などがあり、とても楽しむことができました!
開催はフクラスのYours(カフェスペース)で行いました。


最後に
改めて思い返すと、「かなり手厚い研修だったなあ〜」と感じます!
これだけ短期間でインプット・アウトプットを繰り返しできる機会はなかなかないだろうし、おかげで担当サービスにジョインしてからも、自分の知識やスキルに自信を持って仕事ができています!
入社前は「自分のスキルでついていけるのか…」とか「環境が合わなかったらどうしよう…」とか、社会に出てデザイナーとしてやっていくことにかなり不安がありました。ですが入社してからはそんな不安はだいぶ解消されて、のびのび働けています。
それもこれも、「周りに頼りやすい環境」だったのが良かったのかなと思います。気さくで話しやすく、頼ったらそれに何でも応えてくれる先輩のおかげで、できなかったことや知らなかったことができるようになるのが嬉しくて、毎日が楽しいです!
とはいえ、周りで働く先輩デザイナーを見てると、自分はまだまだだなあと思うことばかりです。研修期間で培った学びの姿勢を大事にして、周りに頼ってもらえる屈強なデザイナーにいち早くなれるように、これからも駆け上がっていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
