innotopのIssueで感じる時の流れ
はじめましてこんにちは!2017年入社のエンジニアの浅山といいます。
GMOメディアの新卒研修ではOJT制度が導入されていて、2つの部署でトレーニングを受けたのちに配属が決まります。1
私の場合は2017年の10/1 〜 12/31までDBAチームでOJTをしていました。
さて、GMOメディアのDBといえば何と言ってもMySQLです。
MySQLのモニタリングといえば、innotop2です。そして、2017年といえばMySQL8.0.3が9月にリリースされたところでした。
そういうわけで、MySQL8.0の検証をおこなっていたところ、innotopが異常終了してしまいました。
当時隣にいたyoku0825さんに「それは直さないといけないやつだからIssue上げておいて」と言われたのでした。
というわけで、がんばって英語でIssueをあげました。
https://github.com/innotop/innotop/issues/162
_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 時は流れ また時代が動いた‥‥! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
1年の月日が流れ、MySQL8.0もGAリリースされ、innotopにIssueをあげたことなどすっかり忘れていたころGitHubから通知が届きました。
対応されてる!!!
きっとその一つ前のpingをうけてコードを書いたのでしょうか、それにしても3日のスピード対応です。きゃー、yoku0825さんカッコいー!!
一方私はデータベースチームの業務からは遠ざかってほとんどinnotopを使うこともなく、そんな時代もあったなあと思いを馳せるのでした。
GMOメディアではinnotopを応援しています!