Design Palette 〜デザイナー発表会 2019〜 開催レポート
こんにちは!
サービスデザイン部のツネカワ・オオトモです。
2019年12月5日に GMOメディアのデザイナー主催で
「Design Palette 〜デザイナー発表会 2019〜 by GMO Media 」をセルリアンタワーの11F GMO Yoursで開催しました。
本記事では開催に至った経緯や、当日のイベントの様子をお伝えします。
Design Paletteについて
GMOメディアにサービスデザイン部が新設され、1年半以上が経ちました。
Design Paletteは、 GMOメディアのデザイナーが他デザイナーや全社に向けて、発表を通して普段の取り組みや学んだことを伝える機会を作るため に開催されました。
また、GMOメディアでは以前にもデザイナー内でLT形式の発表会をしたことなどはあったのですが、この機会に全社的に告知をし、より多くの方にデザイナーの取り組みを知ってもらいたいという思いもありました。
ツネカワ・オオトモが第四四半期で取り組んでいた「ぐるみ・ブランディングチーム」では、GMOメディアのデザイナーの価値を社内外に広めることをミッションとしているため、今回の「Design Palette」の企画・運営をやらせていただきました!
「ぐるみ」(グループミッション)についての詳細は以下の記事をご覧ください。
社内横断のデザイン活動を始めるまで
サービスデザイン部創設に関して詳しくは以下の記事をご覧ください。
デザインの部署をつくるまでにやったこと
Design Palette というタイトルに込められた思い
サービスデザイン部ではいろんな個性を持ったデザイナー達が集結しています。
普段はそれぞれが担当媒体で個人の能力をフルに発揮して業務に取り組んでいます。
しかし、普段の業務では各個人が持っているスキルや考え方を共有することが難しく、とてももったいないと感じていました。
そこで、それぞれの個々人のスキルを共有しお互いを高め合うイベントにしたいと考えました。
今回のイベントは、絵の具がパレットで混ざり合うようなイメージを込めて、「Design Palette」 と名付けました。
イベント開催までの様子
開催までにブランディングチームでやった活動は以下になります。
- 社内向けにイベントの告知ポスターづくり
- 定期的なSlackでの呼びかけ
- イベント会場のレイアウト決め
- イベントのスケジュール決め
ブランディングチームでは社内向けに開催のお知らせをしたり、会場の準備や、スケジュール管理、デザイナー側の準備のスケジュール管理など、広く活動しました。
このイベントには社内のデザイナー全員が参加予定でしたが、デザイナー以外の社内の人たちにもイベントに参加してほしかったので、イベント告知ポスターを作成して社内に大々的に掲示しました。
また、開催の1ヶ月以上前から、社内のデザイナーたちが業務の合間に、それぞれの発表のテーマ決めや、発表スライドの準備をしていきました。
いざイベント当日!
今回はGMOインターネットグループのパートナーが誰でも使える、GMO Yoursというカフェスペースを半分ほどお借りしました。
気軽な雰囲気のイベントにしたかったため、普段は整列しているテーブルも菱形に配置しました。
開始の時間になると、ポスター掲示や告知の案内が社内の方にも届いていたようで、ぞくぞくと人が集まってきました!
最初に開会式。
Design Palette の開催の目的などを改めて全員に共有しました。
当日はみんなの印象に残る発表をした人に贈る豪華景品も用意していました!
発表スタート!
発表が始まる頃にはたくさんの方が集まり、席が埋まっていました!
発表者は15名、約2時間のイベントがスタートしました。
各デザイナーの発表内容は、今年サービスで取り組んだプロジェクトから得られた知見や、ここ数年のデザイナーとしての活動を振り返るもの、思考やプロセスの変化などについてのとても幅広いものでした。
一部発表を抜粋してご紹介します!
「マズローの欲求5段階説」をめっちゃ信じてるので、デザイナーとしての成長を当てはめて振り返ってみた!話
マズローの欲求5段階説に基づいて、発表者がGMOメディアに入社してから、プライベートでの生活やデザイナーとして働く中で意識がどのように変化していったか振り返って解説。
マズローの欲求5段階説を初めて知った方にも、「マズロー」という言葉がかなり印象に残ったようです。
デザイナーX年目だけどうまいラーメンを作るよ
ポイントタウンアプリのデザインリニューアルプロジェクトを振り返った発表でした。デザインしたポイントや、リニューアル後どのような反響があったかを解説。デザインのビフォー・アフターがラーメンに見立ててあり、表現の面白さにも反響がありました!
さらには、リニューアルの工程が人間中心設計のプロセスの大事さの話にもつながっているという、とても濃い内容でまとめられていました。
イベントを運営するに当たってポスターを作った話
今回のイベントの告知用に作成したポスターがどのように完成したのかを解説。
イベントのテーマやコンセプト、イベント名に込められた思いの説明から、実際にどのようなフローを経てヴィジュアルを作成したのかが分かりやすく説明され、デザイナー以外の職種の方からも関心を集めました。
デザイン見直しプロジェクト 〜おじいちゃんの気持ちになってみたら、改善点が見えてきた!〜
様々な媒体の立ち上げ・運用を継続しながらデザインを成立させている、「ポイントCRMプロジェクト」のデザインシステムを作った経緯を解説。
なぜデザインシステムが必要なのか、どのようなプロセスを経て完成したのか、他のサービス担当者にもとても参考になる共有でした。
全発表を通して
デザイナーの発表なので、各スライドのデザインも目を引かれました。
まとめ方や、発表の構成も見どころの1つでした!
GMOメディアではUIデザインツールがFimgaに移行する動きがあり、今回のスライドをFigmaで作成する人が多かったです。
GIFアニメなどを掲載して動的に見せる人もいました。
今回の発表用に新たに制作をし、制作過程を共有するデザイナーもいました。
コーディングのコードはCodePenを活用して共有も行われました。
社内の方も入れ替わりながら、いろんな方に見にきていただきました。
全発表が終わり、審査員賞の発表と閉会式を執り行い、無事イベントが終了しました!
さいごに
デザイナーの前向きな気持ちと、社内の多くの方のご協力によって無事開催することができました。
また、後日全社員向けに行ったアンケートでも大半の方から有意義なイベントだったと回答をいただくことがきました!
反省点もありましたが、主催側としてもとても良いイベントになったと感じているので、今後も引き続きブラッシュアップを行いながら続けていきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。